ページの本文へ

ロジスティード九州株式会社

運輸安全マネジメント

2024年6月1日

運輸安全マネジメント情報公開
ロジスティード九州株式会社

  1. 達成状況報告:2023年度(事業年度2023年4月1日~2024年3月31日)
  2. 方針及び目標:2024年度(事業年度2024年4月1日~2025年3月31日)

本情報公開は、貨物自動車運送事業安全規則第2条の8に基づき実施するものです。

1. 達成状況報告:2023年度(事業年度2023年4月1日~2024年3月31日)

1. 輸送の安全に関する基本的な方針

輸送の安全は、CSR(企業の社会的責任)の重要な要素のひとつとして、経営トップの主導のもと、次の方針に従い、当社の全従業員が一体となって取り組んで参ります。

  1. 当社は、運行管理体制の充実を図り、法令に定められた運行管理を適切に機能させます。
  2. 当社は、PDCA(計画、実施、評価、改善)の実践により、輸送の安全性の継続的な向上を図ります。
  3. 当社は、全従業員に対して、安全の確保が最も重要であるという意識を教育や啓蒙活動を通して徹底させます。
  4. 当社は、輸送業務を委託する協力会社の方々に対する、研修会・安全会議等の定期開催、会社訪問による安全診断、各種教育の共同開催、安全関係資料の配布等の活動を通じて、一体感をもって安全向上に取り組みます。

2. 輸送の安全に関する目標及び達成状況(2023年度)

  1. 交通事故の撲滅
  2. ① 目標
    軽微な事故を含めて「交通事故ゼロ」を目指とする。
    ② 達成状況
    貨物運送事業及び付帯する全ての業務において、自動車事故報告規則第2条に定める交通事故は「ゼロ」でした。
  3. 交通事故防止のための教育
  4. ① 目標
    交通事故防止のための教育を積極的に実施します。
    ② 達成状況
    • (ア)「運行管理者資格取得研修」などの集合教育を実施しました。
    • (イ)各事業所において、運転適性診断の受診と結果に基づく面談指導、添乗指導などを実施しました。
    • (ウ)ドライブレコーダーを全車に導入し、安全運転の高揚に努めました。
    • (エ)SAS(睡眠時無呼吸症候群)検査を実施しました。
    • (オ)SSCV-Safety(安全運行管理ソリューション)を導入し、体調不良による事故の未然防止、運行中のヒヤリハット映像で操縦士への指導を行い、安全意識の向上に努めました。
    • (カ)VR映像体感教育を実施しました。
  5. 輸送の安全に係る処分
  6. 2023年度において、輸送の安全確保命令、事業改善命令、自動車その他の輸送施設の使用停止処分、事業停止処分はありませんでした。

2. 方針及び目標:2024年度(事業年度2024年4月1日~2025年3月31日)

1.輸送の安全に関する基本的な方針

輸送の安全は、CSR(企業の社会的責任)の重要な要素のひとつとして、経営のトップの主導のもと、次の方針に従い、当社の全従業員が一体となって取り組んで参ります。

  1. 当社は、運行管理体制の充実を図り、法令に定められた運行管理を適切に機能させます。
  2. 当社は、PDCA(計画、実施、評価、改善)の実践により、輸送の安全性の継続的な向上を図ります。
  3. 当社は、全従業員に対して、安全の確保が最も重要であるという意識を教育や啓蒙活動を通して徹底させます。
  4. 当社は、輸送業務を委託する協力会社の方々に対する、研修会・安全会議等の定期開催、会社訪問による安全診断、各種教育の共同開催、安全関係資料の配布等の活動を通じて、一体感をもって安全向上に取り組みます。

2.輸送の安全に関する具体的な目標・計画

1.目標の設定

  1. 交通事故の撲滅目標
  2. 軽微な事故を含めて「交通事故ゼロ」を目標とする。

  3. 交通事故防止のための教育・投資
  4. 安全品質環境部、事業所が開催する教育など「法令順守、安全運転の知識と技能向上」を図る。また、先進技術を活用した安全運転支援に関する機器やシステム導入等の投資を積極的に推進する。

2.目標達成のための計画

  1. 運行管理体制の充実強化
    • (ア)運行管理業務を確実に実施できるように適任者を育成する。
    • (イ)各事業所長は、運行管理者の業務の実施状況について、その適否を適宜確認し、指導監督する。
    • (ウ)過労運転の防止を図るため、運行管理者が運転者の拘束時間・運転時間・連続運転時間・休憩時間・休息期間等の労働時間を管理する。
  2. 教育及び研修の充実強化
    • (ア)運転者の年令、経歴、能力等に応じて教育を実施して人材育成を図る。
    • (イ)運輸安全マネジメントを含めた事故防止施策を実施する者(各安全担当者、運行管理者等)に対する教育・研修を行う。
    • (ウ)各事業所における教育・研修については、点呼等の機会を捉えて意思疎通を図るとともに、ドライブレコーダーを活用し運転者の特性や運行実態等を踏まえて計画的に実施する。
    • (エ)SSCV-Safety(安全運行管理ソリューション)の体調不良による事故の未然防止、運行中のヒヤリハット映像で操縦士への指導を行い、事故防止を図る。
  3. SAS(睡眠時無呼吸症候群)検査の実施。
  4. 交通事故、災害等が発生した場合は、事故報告の内容を速やかに社内に伝達する。
  5. 交通事故、災害の防止に係る全車の行事等を計画・実施する。
  6. 車両衝突防止(警報)装置等、最新テクノロジーの積極的な導入により、予防保全の強化を図る。
  7. 安全品質環境部は定期的に事業所の輸送安全管理状況を実査し、管理体制の充実強化を図る。

以上